土竜&ティーバック加工
有機農法ではミミズは重要な動物です。良い土にはミミズがいるという意味です。ところがこれが悪さをします。モグラが食べに来るからです。数年前にお茶の幼木を植えました。最初は良かったのですが、土ができはじめるとモグラがミミズを食べにきました。お茶の根に沿って縦横無尽に掘ってしまうのです。根が浮いたお茶の木は見るも無惨な姿に。いろいろな対策はありますが、自分なりに考え「エンジン式高圧洗浄機」で対処することといたしました。高額な出費となりますが水圧でモグラの通路をふさぐと同時に、根に土をなじませ、雑草も退治する一石三鳥計画?ですがどうなることか。後日その「結果」を報告する予定ですが、すぐに結果が出ない事なので気長にお待ちください。
突然ですがティーバックに加工して新たな製品を作ることとしました。
昨日かねて依頼しておいた「静パック」(ティーバック加工業者)から「煎茶と紅茶のティーバックの加工ができた」との連絡が入りました。無サラシの紙を使い 1袋 3g なのですがそれを何個づつの包装にするか、現在決めかねています。5,10,15,20,30個 どのくらいが使いやすいのか市販のを参考にしようと意識して見てはいますが決めかねています。包装は「クラフトのチャック付きの袋にシールを貼って」を計画していますが、いかがなものでしょうか。まだ思案中ですが単価は、原料費+5円×(バック数)位を考えています。ご意見のある方、早急に連絡してください。
今日はここまで
佐藤陸人
| 固定リンク
コメント
わぁ
佐藤さん!blog投稿ありがとうございます!
今年も無農薬のお茶、楽しみにしていますね
ティーパックは、一人暮らしの人にとても嬉しいと思います。私も母に送ってあげたいです。
15とか20個入りくらいだと使いやすいんじゃないでしょうか?
投稿: 井の頭P堀江美穂 | 2014年4月11日 (金) 20時07分